医院の紹介
診療科目
内科、消化器科、胃腸科、循環器科、リハビリテーション科
医師紹介
理事長 河野 政典(かわの まさのり)
ご挨拶
かわの内科胃腸科の院長・河野政典です。
健康について困ったとき、とりあえず相談ができて、何らかの道をひらいてくれる医師を理想としています。また、「患者様との信頼関係」を大切に、専門の胃腸科を中心に誠心誠意の診療をいたしております。
平成14年(2002年)の開設以来、この場所で地域の皆様の健康を守るお手伝いをさせていただいておりますが、平成28年4月からは、無床診療所として新たにスタートすることになりました。
当院は最新の内視鏡検査機器を備えており、胃腸炎や胃潰瘍、逆流性食道炎等の消化器疾患が専門ですが、高血圧や糖尿病など内科の生活習慣病に加え、高齢化にともなって増えている前立腺疾患、骨粗しょう症、認知症などの患者様にも対応しております。
また、当院は同じビル内に、デイケア本町(通所リハビリテーション)を併設、医師、看護師、理学療法士が常駐、必要な際にはすぐに検査や診療を行うことができます。
安心してデイケアで入浴やリハビリ、レクリエーションなどで過ごしていただける環境を提供させていただいておりますので、ご高齢のためお一人では通院が難しい患者様もぜひご利用ください。
略歴
広島大学第一内科第4研究室 出身 | |
平成14年 | 4月1日開設 |
平成17年 | 医療法人開設 |
平成18年 | 通所リハ(デイケア本町)開設 |
平成23年 | 居宅介護支援事業所本町開設 |
認定・専門
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 認知症サポート医
- 和庄中学校医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本老年医学会
- 日本糖尿病学会
- 日本抗加齢医学会
院長 河野 直哉(かわの なおや)
ご挨拶
準備中です。
略歴
準備中です。
専門
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
所属学会
準備中です。
大学病院医師 高砂 健(たかさご たけし)
※土曜日担当
ご挨拶
準備中です。
略歴
準備中です。
専門
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
所属学会
準備中です。
理念
私たちが目指す医院のかたち
- わかりやすい説明を心がけ、納得して治療をうけていただきます。
- 常に新しい知識を学び、よりよい医療を提供します。
- 心地よく診療をうけていただけるように、笑顔とまごころで患者さんに接します。
各組織の紹介
看護部
患者さんとそのご家族の、その方らしさを大切にした温かい看護を心がけています。総合病院の感染症研修会に参加したり、研鑽を積んでいます。
受付・事務
平成28年4月よりクラーク体制をとり、患者さまの待ち時間を最小限にするよう努力しております。やさしく、ていねいで明るい対応を心がけております。
物療室
内科医院にしてはいろいろな機器が揃っています。最新式ウォ—ターベッドをはじめ、キセノン光治療器、低周波、マイクロ波、メドマーなど専属の鍼灸師が担当し、腰痛、膝痛、肩痛などの患者さんに好評を得ています。
デイケア本町
家庭的な雰囲気の中で過ごして頂き、ご利用者に合わせて個別のケアを提供しています。
デイケア本町の詳しい紹介は「デイケア本町」をご覧ください
紹介先・提携病院
- 国立病院機構 呉医療センター
Fax:0823-22-3175 電話:0823-22-3111 - 呉共済病院
Fax:0823-22-2116 電話:0823-22-2111 - 労働者健康福祉機構中国労災病院
Fax:0823-74-6260 電話:0823-74-0321 - 済生会呉病院
Fax:0823-20-0580 電話:0823-21-1601 - 呉市医師会病院
Fax:0823-32-7507 電話:0823-32-7576
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
貴社でお持ちの「患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)」の内容を掲載お願いいたします。
オンライン資格確認について
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。
マイナンバーカードのICチップ、または健康保険証の記号番号等により、
オンラインで患者様の加入している医療保険や自己負担限度額等が分かるようになります。
また、マイナンバーカード利用での本人確認を行うと
医療機関や薬局においての特定検診等の情報やお薬の情報が分かるようになり、
より良い医療を受けられる環境となります。
取得する情報と活用は以下のとおりです
- 薬剤情報を確認し重複投与がないようにします。
- 特定健診の結果を診察時の判断や処方薬を選択する時に活かします。
マイナンバーカードをお持ちの方は受付時にご提示ください。